母子家庭はずるいと言われることもあるようですね。
試しにGoogleで「母子家庭」とだけ入れて検索して関連キーワードを見たら「母子家庭 ずるい」が先頭にありました。検索している人も多いようですね。
ネット上のずるいという声を見てみると、母子家庭がずるいと言われるにはいくつか理由があるようです。
本当に母子家庭はずるいのでしょうか?
客観的なデータもみながら母子家庭がずるいかどうか見てみましょう。
母子家庭がずるいと言われている理由として主に次のようなものがあります。
勝手に離婚したのにには、死別なら仕方ないけど自分で離婚しておいて、各種制度で保護されているのはずるいというもののようです。母子家庭になったのは、自分で勝手に離婚したことが原因でしょうか?
残りの理由は、様々な制度で経済的に支援されているというものです。母子家庭はずるいと言えるほどの経済的な支援を受けているのでしょうか?
母子家庭がずるいと言われることのひとつに、勝手に離婚しておいてというのがあります。勝手にというのが何を意味するのかいまひとつはっきりしませんが、なぜ離婚することになったのか理由を見てみましょう。
といっても、公的なデータで思い当たるのは、最高裁の司法統計位なので、令和3年度の司法統計から離婚調停の申し立て理由を多い順に並べてみました。
統計的に一番多いのが性格の不一致ですが、よく見ると、精神的に虐待すると暴力を振るうを合計すると21458件となり、精神的または身体的な虐待が最も多くなります。
また、生活費を渡さないと浪費するの合計が18956件となり、経済的な理由によるものが2番めに多いことになります。ただ、生活費を渡さないは経済的な虐待と見ることもでき、そうすると精神的、身体的、経済的な何らかの虐待によるものが一番多いと見ることもできそうです。
こうしてみると、勝手に離婚したというよりは、弱い立場に置かれた女性がやむにやまれず離婚調停を申し立てたものが多いようですね。
では、シングルマザーの住宅事情はどうでしょうか?平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告から見てみましょう。
母子家庭の住居のうち、生別を離婚だとすると、32.9%が持ち家でうち12.8%が母本人名義の家となっています。これは、離婚時に住んでいた夫名義の家にそのまま居住しているか、離婚時に財産分与を受けて母名義になった家に住んでいるというケースが多いのではないかと推測されます。これらは、離婚したといっても円満に話し合いができて離婚したケースと思われます。
残りの約67%は賃貸住宅ということになります。
賃貸住宅もすぐに良いところが見つかればいいのですが、実際はなかなか難しいようです。
「やっぱり貸せない」。神戸市の女性(43)は2年前、アパートの賃貸契約を交わす直前で、大家から入居を断られた。女性はパート従業員で、小学生から高校生までの3人の子どもを育てていた。家を探していたのは、元夫のドメスティックバイオレンス(DV)から逃れるためだが、断られるのは6回目だった。
入居6回断られ…シングルマザーが直面する「住まいの貧困」とは(毎日新聞)
特に子供が小さいうちは、育児のためにパートやアルバイトで働く人も少なくありません。安定した仕事に就けていない場合、家賃が払えるか家主が不安に感じ、入居を断られることもよくあるようです。
母子家庭では安心して住める家を見つけるのも厳しいということですね。
次にシングルマザーの家計を平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告から見てみます。
母子家庭の母の平均年間収入は243万円です。平均収入とは、就労収入に生活保護や各種社会保障の収入など全てを加えた額です。ちなみに、母の平均就労収入(働いて得る収入)は200万円です。
父子家庭の父の平均年間収入が420万円(平均就労収入が398万円)です。
母子家庭の母は父子家庭の父と比べると、就労収入は約半分、平均収入は約6割ということになります。
母子家庭で養育費を受け取っている割合は約24%です。残り約76%は養育費を受け取っていません。
養育費を受け取っている母子家庭で養育費の平均額は、子どもが1人の家庭で約38000円、2人で約48000円です。
先程の母子家庭の平均年間収入は養育費も含んだ額なので、養育費を受け取っていたとしても決して十分な収入があるとは言えいないですね。
母子家庭は、さまざまな手当や給付金を受け取ったり、各種減免制度を利用することができます。ただ、厳密に言うと、母子家庭だから利用できるとは限らず、所得が少ないから利用できるものも多いです。
ざっと並べてみるとこれだけあります。他にももっとあるかもしれません。
このようにさまざまな給付金や免除を受けられるので、母子家庭はずるいと思うのかもしれません。
しかし、ここに挙げた制度は、母子家庭(ひとり親)家庭で利用できるものもあれば、世帯の所得が一定以下であれば利用できるものもあります。
もし、「こっちだって生活が苦しいのは変わらないのに母子家庭はさまざまな援助があってずるい」と思っているのでしたら、自分でも利用できる制度がないか調べてみるのも一つですね。
ここまで見てきて、やっぱり母子家庭ばずるいでしょうか?
離婚して母子家庭になったのは、虐待や経済的な理由によるものが多くを占め、好きで母子家庭になったわけではなく、そうするしかなかったというものが多いようです。
母子家庭が利用できる給付金や免除制度などの社会保障制度は多くあります。ただし、それら社会保障を加えても母子家庭の母の収入は年243万円で、父子家庭と比べると約6割しかありません。子どもを持てばわかりますが、年243万円で子どもを育てながら生活するのは、かなり大変だと思います。子どもにも相当我慢させることも多くなるでしょう。
母子家庭をずるいと感じる人がいる社会から女性のひとり親家庭でも自立してやっていける、そんな社会に変えていく必要があるのではないでしょうか。
]]>成年後見人が身内の方に必要になって、司法書士や弁護士に手続きを依頼するとお金もかかりますよね。だったら自分でしようかなと思っていますか?
成年後見人の申立てを家庭裁判所にするとき、専門家に依頼するとすれば司法書士に書類を作成してもらうか弁護士に代理でやってもらうかのどちらかです。どちらに依頼してもお金がかかりそうなイメージなのかもしれませんね。
成年後見人の申し立てを自分でするのもいいと思いますが・・・私は、裁判所提出書類の作成は司法書士の中でも多く扱っている方だと思いますが、それでも成年後見人の申立書類は面倒だなと感じます。
いろんな書類を揃えたり、中身を確認したり、きちんとした書類を作成するのは骨が折れる作業です。
それでも自分で成年後見人の手続きをしたい方のために、この記事で成年後見人の申立てのやり方を説明します。成年後見には法定後見と任意後見がありますが、この記事で説明するのは、家庭裁判所に申し立てる法定後見です。
法定後見制度は、本人の判断能力の程度によって、次の3種類があります。どの類型の申立てをするのかは医師の診断によります。
なお、申立全体の約8割が後見で、保佐が16%程度で、補助は圧倒的に少ないです。
認知症などの精神上の障害によって判断能力を欠く常況にある者を保護する制度です。支援を受けても契約内容などを理解し判断することができない状態にある方のためのものです。
申立てがあると家庭裁判所は本人のために成年後見人を選任します。成年後見人は、本人の財産に関するすべての法律行為を本人に代わって本人のために行います。
保佐とは、認知症などの精神上の障害によって判断能力が特に不十分な方を保護する制度です。支援を受けなければ契約等の内容を理解し判断することができない方のためのものです。
簡単なことであれば自分で判断できるが、法律で定められた一定の重要な事項については援助してもらわないとできないという場合です。
家庭裁判所は本人のために保佐人を選任し、さらに、保佐人に対して本人が申し立てた特定の法律行為について代理権を与えることができます。
補助とは、認知症など精神上の障害によって判断能力が不十分な方を保護する制度です。支援を受けなければ契約等の内容を理解し判断することが難しい場合がある方のための制度です。
大体のことは自分で判断できるが、難しい事項については援助をしてもらわないとできないという場合です。
家庭裁判所は本人のために補助人を選任し、補助人には本人が申し立てた特定の法律行為について代理権または同意権(取消権)を与えることができます。
法律上、成年後見人の申立てができる人は次のとおりです。
この記事を読んでいる成年後見人を自分で申し立てたいと思っている方は、おそらく本人のご家族の方だと思います。
本人の配偶者、四親等内の親族であれば申立てをすることができます。
ちなみに四親等内とは次のとおりです。
親子など直系であれば、本人からみて四世代までです。子や孫であれば問題なく申立てできます。傍系であれば、兄弟姉妹、おじおば甥姪、いとこまでは四親等内に含まれます。
ところで、成年後見制度の利用者は誰でしょうか?
ご家族が成年後見人の申立てをすると、ご家族が成年後見制度の利用者だと思うかもしれません。ですが、成年後見制度は、判断能力が衰えたご本人を保護するための制度です。
成年後見制度の利用者は、判断能力が衰えたご本人なのです。
成年後見人の制度を利用していると、本人とご家族の利害が対立することがあります。そのような場合、成年後見人はあくまでもご本人にとって利益になるように行動します。つまり、利害が対立しているご家族にとっては、好ましくない行動を取ることもあるわけです。
成年後見人の申立てをする前に、このことは理解しておいてくださいね。
成年後見人の申立てに必要な書類はたくさんあります。羅列すると多すぎて何がなんだかわからなくなりそうですが、分類すると必要な書類はわかりやすくなります。
診断書は、成年後見用の診断書で裁判所用の書式があるので、それを入手して鑑定についてのおたずねと一緒に書いてもらいます。
登記されていないことの証明書は、成年後見人の登記がされていないことの証明書で法務局に請求します。窓口に行く場合は、東京法務局後見登録課または全国の法務局・地方法務局の本局の戸籍課です。法務局の支局・出張所では扱っていません。窓口が遠い場合は、郵送で請求することができます。
本人と申立人の関係がわかる戸籍謄本を提出します。また、本人に関しては推定相続人がわかる程度の戸籍を揃えます。
本人の財産や負債関係の資料を揃えます。何を揃えるかは人によって異なりますが、申立書に財産目録を付けるので、財産目録に記載した財産がわかる書類を揃えます。
本人の収支がわかる資料は、申立書に収支予定表を付けるので、その収支の根拠になる資料を揃えます。
まずは、裁判所の成年後見人申立の書式を入手します。裁判所によって多少書式が異なりますし、書式も少しずつ変更されているので、申立てをする裁判所の最新の申立書を入手してください。ちなみに東京と大阪の書式は次からダウンロードできます。
裁判所の書式を入手したら、その中にある成年後見用の診断書を医師に書いてもらいます。医師の診断結果に応じて、後見、保佐、補助のどれを申し立てるかが決まります。
必要書類を揃えて、A4サイズでコピーを取ります。ときどき依頼者の方がコピーを取って書類を持ってくると、全部入っていなかったり、端が切れていたりします。きちんと書類のコピーが取れているか確認してください。
申立書や財産目録、収支予定表を作成します。財産目録や収支予定表は、揃えた財産関係の資料や収支関係の資料を見ながら正確に記載します。
書類ができたら、管轄の家庭裁判所に申立書類を提出します。
申立書に不備があると、裁判所から訂正や追加書類提出の指示がありますので、裁判所の指示に従って訂正、追加をします。
書類がOKになれば、裁判所の調査官と申立人が面談をします。本人と面談できる場合には、本人とも面談があります。
裁判の判断によって、本人の精神状態の鑑定がされることがあります。鑑定する場合には鑑定費用として5万円から10万円程度を裁判所に納めます。
後見人を選任することが必要と認められれば、後見開始の審判がされて、後見人が選任されます。後見開始の審判書を後見人が受け取ってから2週間経過すると確定し、正式に後見がスタートします。
家庭裁判所は、後見開始の申立てがあるとそれを認めるか却下するかを審理し、認める場合には、誰を成年後見人にするかについても審理して決定します。
家庭裁判所に提出する後見開始申立書には後見人候補者の記入欄があり、この欄に誰が成年後見人として選ばれるべきかを記入して後見人の候補者を立てることができます。
後見人候補者は親族でも親族以外の人でも構いませんが、親族以外の人の場合は、司法書士、弁護士、社会福祉士等の専門職でなければよほどの理由がない限り認められないでしょう。
成年後見人の候補者が立てられた場合でも、その人が成年後見人として選任されるとは限りません。
家庭裁判所は申立書に記載された候補者が成年後見人としてふさわしいかどうかを判断し、候補者ではなく、候補者以外の人(弁護士、司法書士、社会福祉士等の専門職など)を後見人に選任することがあります。
特に、親族間に意見の対立がある場合や流動資産の額や種類が多い場合には、親族ではなく専門職が成年後見人に選任される可能性が高いでしょう。
なお、成年後見人が選任されると、その成年後見人は嫌だから他の成年後見人にして欲しいというような不服の申立てはできません。選任された成年後見人が以後後見人として本人のために後見事務を行なうことになります。
では、家族が成年後見人になろうとしていたのに家族ではなくて専門職が成年後見人に選ばれそうになったとき、成年後見人の申し立てを取り下げることができるでしょうか?
成年後見制度は判断能力が衰えた本人を保護するための制度で、自由に取り下げを認めると本人の保護ができなくなる可能性があります。
そこで、成年後見人選任申立てを取り下げるには家庭裁判所の許可が必要とされています。そして、取り下げをする際には、取り下げの理由を明らかにしてしなければなりません。
成年後見人の申立ての取り下げがあったときは、家庭裁判所は本人保護の必要性や取り下げの理由・動機を総合的に判断して取り下げを許可するかどうかを決めることになります。
したがって、取り下げをしても必ず取り下げが認められるわけではなく、そのまま成年後見人選任の手続きが進められることもあります。
ご家族の方がご自身が成年後見人になるつもりで申立てをして、専門家が成年後見人に選任されそうなのが気に入らなくて取り下げをしようとする場合、取り下げが許可される可能性は低いでしょう。
成年後見人の手続きを自分でされる場合、裁判所手続きになれていないと大変だと思います。
あなた自身を成年後見人の候補者として申立てをする場合、裁判所はあなたが作った書類のでき具合を、あなたが後見人ができそうかどうかの判断材料の一つにするかもしれません。つまり、不備が多い書類だと後見人として事務処理を行う能力に欠けると判断されるかもしれませんし、完璧な書類であれば後見人としてふさわしいと判断されるかもしれません。
ですので、細心の注意を払って書類を作ってください。
また、成年後見人として誰を選任するかは裁判所が決めることですし、専門家が成年後見人に選任されそうになったからといって途中で取下げることは原則としてできません。成年後見の制度を十分に理解して申立てをするようにしてください。
]]>こんな親はもう嫌だ
こんな子供は勘当だ
と親子の縁を切りたいと思うことは意外に多いようです。
借金癖があったり女癖の悪い親だったり、金の無心ばかりする子供だったり、縁を切ってしまいたいと思うのも無理はないでしょう
しかし、実の親子関係を絶縁してしまうことは原則としてできません。
できないといわれるとがっかりされるかもしれませんが、親子の絶縁をすることはできなくても、少なくとも迷惑が及ばないようにすることはできます。
ここでは、親子の絶縁と、いざというときの対策を説明します。
縁を切りたいと思うような親子関係でも、お互いに関わらなければ済むのであれば何も問題なさそうです。しかし、法律的には親子間に義務が発生することもあり、絶縁したくても切っても切れない関係があります。
親子間には、お互いに扶養する義務があります。民法に「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。」と定められているのです。
そうはいっても、縁を切りたいと思うほどの親子関係で、お互いに扶養するということは実際にはないでしょう。また、扶養義務があるといっても、自分の生活が最優先ですので、余裕がない場合にまで生活の面倒をみなければならないというものではありません。
扶養義務が問題になるのは、生活保護の申請をしたときです。生活保護の申請があると、扶養義務者に「扶養照会」といって、いくらかでも生活の援助ができないかという問い合わせが役所から送られることがあります。
生活保護の扶養照会にも「できない」と答えればそれ以上扶養義務を求められることはありません。
絶縁状態の親族にまで扶養照会がされることを嫌がって、生活保護の申請を躊躇するということもあったため、最近では事情によっては扶養照会は行われないこともあるようです。
子供が未成年者のときは、親は親権者として、子の利益のために子に対する身分上・財産上の監督保護を行う義務があります。わかりやすくいえば、親は未成年の子を養育して、教育を受けさせ、健やかに育てなければならないということです。
未成年の子と親の関係の場合、親から子供を縁を切りたいと思うことは稀だと思いますが、虐待などで未成年の子が親と縁を切りたいと思うことはあるかもしれません。
そのような場合には、親権を失わせる「親権の喪失」や一時的に親権を行わせなくする「親権の停止」を家庭裁判所に求めることができます。
相続に関しては、親子は切っても切れない関係にあります。
親が亡くなれば、子は相続人になります。また、子が亡くなったとき、その子に子や孫がいないか全員が相続放棄をしたときは、親が相続人になります。
絶縁状態の相続で一番困るのは、財産や借金の内容が全くわからないことです。相続では、相続人は財産だけでなく借金も引き継ぎます。絶縁状態の親または子の借金まで引き継ぎたいとは誰も思いません。
このような場合、財産があっても何も相続しないということで相続放棄をすることもあります。
親子関係を絶縁することはできるでしょうか?結論をいうと次のとおりです。
実の親子関係を絶縁することは、原則としてできません。
戦前の旧民法では、一定の場合に家の籍からはずして勘当するような制度がありましたが、今の民法では勘当という制度はなくなりました。しかし、戸籍を分けることはできます。
親子関係を絶縁することはできませんが、戸籍を分ける手続き(分籍)はあります。
結婚すれば親の戸籍から抜けますが、独身であっても、成人していれば、分籍届をすることによって、現在の親の戸籍を抜けて、自らが筆頭者の新しい戸籍を作ることができます。
分籍によっても法律的に親と縁が切れるわけではありませんが、戸籍が別になることで心理的には親から独立した気持ちになれるかもしれません。
実の親子関係は絶縁できないとしても、親子が絶縁して今後お互いに関わらないとする公正証書を作成できるでしょうか?
公証人が作成する文書は一定の法的な効力を持つ文書です。もともと実の親子関係は絶縁できないので、法的に意味を持たない文書はおそらく公証人が作成してくれないと思います。公証人にこのような文書の作成を依頼したことも、できるかどうか聞いたこともありませんけどね。
実の親子関係が断絶する唯一の例外が、子供を特別養子に出すことです。
特別養子縁組は、養子となる子と実の親との法的な親子関係を解消し、養親と養子との間に実の親子と同じ親子関係を結ぶ制度です。
特別養子縁組をするには、養子になる子が15歳未満のうちに家庭裁判所に特別養子を認めてもらう申し立てをしなければなりません。
特別養子縁組は、実親の虐待があって家庭に戻すことが相当でないような場合に子供の福祉のために利用されることはありますが、親子関係を断絶させる目的で使われることはないでしょう。
実の親子関係は絶縁することはできませんが、養親子関係は離縁すれば親子関係は解消されます。
親子関係が解消されるので、お互いに何の義務も負いませんし、相続関係になることもありません。
実の親子関係を絶縁できないからといって、関わり続けていなければならないというわけでもありません。
実際に、不仲で、お互いに連絡先も知らずまったく交流がないという親子もいます。引っ越しをして、携帯の話番号も変えてしまい、以後連絡をしなければ、事実上交流を絶つことができます。もっとも、親子なので、住民票や戸籍附票を取って、住所を調べることはできるので、相手次第では居場所を知られてしまうことになります。
また、交流を絶っていたとしても、後に説明する相続では関わってきますので、完全に縁を断てるわけではありません。
これまで見てきたように親子の縁を切ることはできませんが、交流を絶つことで、事実上親子の縁を切ることができます。では、親子の縁を切ったときにデメリットはあるでしょうか?
法律的には親子の縁を切ることができるのは例外的な場合だけで、親子の縁を切ることはできません。つまり法律上の親子関係は残るので、親子の扶養義務や亡くなったときの相続関係が残ります。
扶養義務は、上でも説明したとおり、生活保護で扶養義務照会があっても断ることができます。また、相続については、この後で詳しく説明します。
親子の縁を切ると、戻れる実家が無くなってしまいます。いつでも戻れる場所が無くなるというのは、寂しく感じるかもしれません。
もっとも、縁を切りたいような親のいる家には戻りたいと思わないかもしれませんね。
親子の関係は、困ったことがあればお互いに頼ることができます。しかし、親子の縁を切ってしまうと、困ったときに頼れなくなってしまいます。
ただ、これも、縁を切ってしまうような親子関係であれば、困ったとしても頼りたいと思わないですね。
絶縁状態の親が亡くなったら、相続では無関係というわけにはいきません。これは、この記事でこれまで繰り返し述べてきたとおりです。
相続があっても関係したくないから無視しておこうと思う人もいるかもしれませんが、それは危険です。というのも、亡くなった人に借金があった場合は、借金を相続することになります。借金を相続したくないときは、家庭裁判所で相続放棄をしなければなりません。また、相続放棄には期限があり、亡くなったことを知った日から3か月以内にする必要があります。
亡くなった人に財産があって、他にも相続人がいるときは、その相続人と遺産の分け方を話し合う必要もあります。
このように絶縁状態にある人の相続人になると、何もしないでいると借金を相続するリスクや他の相続人と話し合いをしなければならないといった煩わしいことに関わらなければならなくなるのです。
親子の縁を切るために絶縁状を送っていたとしても、法的には意味がなく、相続では相続関係から免れることはできません。
また、絶縁状態の親子が共同相続人になったときは、遺産の処理を共同で進めなければならなくなります。
結局、絶縁状態の家族と相続で関わりたくなければ、相続放棄をするのが最も手っ取り早く相続関係から抜ける方法です。
法律的に絶縁できなくても、生きているうちに相続放棄してしまえばいいのではないかと思うかもしれませんが、生前に相続放棄はできません。
たまに、親に多額の借金があるから、まだ亡くなっていないけど、今のうちに相続放棄をしておきたいという相談をされることがあります。これには、生前に相続放棄はできないので、亡くなったことを知ってから3か月以内に忘れずに相続放棄をしてくださいとお伝えしてます。
絶縁状態の親が亡くなり相続人になったとき、他にも相続人がいれば、その相続人と遺産の分け方を決めたり、共同で相続の手続きをしなければならなくなります。
また、亡くなったのが絶縁状態にある人でなくても、絶縁状態にある身内と共同で相続人になったときは、その絶縁状態にある身内と一緒に相続の手続きをしなければなりません。
どちらの場合も、わずらわしいことですよね。
こういう場合に、何も相続するつもりがないのであれば、相続放棄をすれば相続関係から抜けることができます。
相続放棄は、相続が開始して相続人になったことを知った日から3か月以内に家庭裁判所で手続きをしなければなりません。
ところで、絶縁状態にある親の相続の場合、亡くなった日に亡くなったことを知ることは少なく、亡くなってからかなり経ってから知ることが多いです。例えば、役所からの通知であったり、借金の督促状が届いたりして知ることになります。絶縁状態にある親が亡くなったことを知ったのが、亡くなってから3か月以上経っているということも珍しくありません。
このような場合でも、亡くなったことを知った日から3か月以内であれば相続放棄は可能なので、早めに対処しましょう。ただし、亡くなって3か月以上経過しているため、裁判所には経緯をきちんと説明する必要があるので、できれば専門家(司法書士か弁護士)に相談する方が確実に相続放棄できると思います。
絶縁状態にある親の相続をしたくないときは、亡くなったことを知った日から3か月以内に相続放棄をすることで、最初から相続人ではなかったことになり、相続関係から抜けることができます。
もう一度相続放棄のポイントを書くと
忘れずに確実にしましょうね。
何らかの理由で子供を勘当して絶縁状態であっても、親が亡くなると子供には相続権があります。でも、勘当した子には何も相続させたくないですよね。相続させない方法はあるでしょうか?
勘当状態にある子供にも相続権があります。他にも子供がいるとき、相続分は同じです。
勘当状態にある子供が、関わりたくないから何も要らないといえば揉めることはありませんが、相続財産を受け取れることがわかって「要らない」というでしょうか?
最後まで親の面倒を見た子供と勘当状態にあって何もしなかった子供の相続分が同じだと、最後まで面倒を見た子供が納得するでしょうか?
相続手続きは、相続人全員が印鑑を押さないと進まない手続きも多いです。
全員が納得して印鑑を押すことはとても難しそうだとお分かりいただけると思います。
全員が印鑑を押さずに相続手続きを進める方法として、遺言書を作成しておくことがあります。遺言書は、公正証書で作成しておくのがおすすめです。公正証書は無効になる可能性がほぼ無いからです。
公正証書遺言を作成しておけば、遺言執行者を指定していれば遺言執行者、遺言執行者がいない場合は相続人が遺言に従って相続手続きをすることができます。
ただし、ここでもひとつ問題があります。それは勘当された子供にも遺留分があるということです。遺留分とは、法律上最低限保証された相続分です。勘当された子が遺留分の主張をすると、遺留分に相当する金額を渡さなければなりません。
勘当した子に遺留分も渡したくないというときは、法律的には「推定相続人の廃除」という方法があります。
相続人の廃除とは、相続人から虐待を受けたり、重大な侮辱を受けたりしたとき、またはその他の著しい非行が相続人にあったときに、家庭裁判所に請求して相続人の地位を奪うことをいいます。
相続人ではないことにしてしまうので、勘当して絶縁状態にある子に相続させないようにするにはこの方法がいいと思うかもしれませんが、実際には推定相続人の廃除が認められることは少ないようです。裁判所はかなり慎重に判断するからです。
親子関係を切って絶縁したいと思っても、実の親子の関係を切ることはできません。絶縁状を書いてもそれには法的な意味はありません。また、法的に意味がない文書は公正証書としては作成できないと思われます。
それでも、お互いに連絡を断つことで、実質的に絶縁状態になることはあります。公正証書遺言を作成するなどして、できるだけ絶縁状態の子供が相続手続きに関わらないようにしておくのが良いでしょう。
]]>母子家庭の家計は、限られた収入を節約しながら必死でやりくりしていることが多いです。
仕事でシングルマザーの家計を見ることがありますが、よくよく見ると無駄な部分もあり、もっと節約ができるのになと思います。
その代表がスマホの携帯電話料金。家計を見ると、家計に占める携帯代の割合が高いことも多く、スマホの料金が月に2万円とか3万円ということも普通にあります。特に子どもがギガをたくさん使うと、そうなります。
毎月2万も3万も払うと、スマホの携帯電話料金は、母子家庭でなくても家計の大きな負担となってしまいます。スマホの携帯代を節約できれば、シンママの家計も少し楽になりますよね。
母子家庭でスマホをドコモ、au、ソフトバンクといった大手キャリアを使っているときは、携帯電話会社を格安SIMのスマホに乗り換えることで、家族で合わせて1万円以下にすることだってできます。そうすれば月1万か2万は家計の節約になりますね。
テレビで「UQ」や「mineo」のCMを見ることがありますよね。あれが格安スマホで、UQやmineoは格安スマホの代表的な会社です。
格安スマホの会社は、スマホの端末自体安いのを売っています。でも、別に安いスマホだけじゃなくてiPhoneでも他のスマもでも使えます。大手のドコモ、au、ソフトバンクと違って、安くスマホが使える会社なんです。だから、大手から乗り換えるだけで、携帯料金を下げることができるんです。
今使っているスマホそのまま乗り換えることもできますよ。
格安スマホのメリットは、何と言っても毎月の携帯電話料金が安いということです。
どのくらい安くなるかというと、3ギガまでのプランだったら2000円以下になります。格安スマホのnuroモバイルでは簡単に料金診断ができるようになっているので、試しにやってみてください。
Chouette
さらに家族の分も合わせると割引があったり、ギガを分け合えたりもできるので、かなり安くなります。
安いは正義ですが、デメリットもあるので、乗り換える前に一応確認しといてください。
1つ目のデメリットは、キャリアメールが使えないということ。
キャリアメールとは@docomo.ne.jpとか@ezweb.ne.jpとか@softbank.ne.jpのような携帯電話会社で使えるメールのことです。
ただ、今どきはLINEのようなメッセージアプリを使うことの方が多いですし、メールはGmailのようなフリーメールの方が使いやすいので、キャリアメールでないといけないことはほとんど無いと思います。
ただ、何かでキャリアメールを使っているときは、変更する必要はあります。
格安スマホは大手の回線を使わせてもらっています。例えばUQはauの回線を使っています。
大手の回線は、大手のユーザーが優先です。だから、混み合っている時間帯には、大手のユーザーが優先されるために、格安スマホの通信速度が遅くなることがあります。
それでも遅すぎて使えないってことはないので、安心してください。
格安スマホで電話をかけると、30秒で20円位かかります。ちょっと高いですね。
よく電話をかける人は、かけ放題プランとか通話が安くなるプランも用意されているので、使い方に合ったプランにすると無駄がなくなります。
また、LINE通話を使っている人も多いので、相手もLINEを使っている場合はLINE通話で済ませれば電話の通話料はかかりませんよね。
Chouette
SIMロックの解除とは、今使っている携帯電話を他の携帯電話会社の回線でも使えるようにする手続きです。
SIMロックの解除は、スマホからMy docomoなどにアクセスして自分ですることもできますし、ドコモショップなどの窓口で手続きすることもできます。
よくわからないしめんどくさそうってときはSIMロックを解除しないで乗り換える方法もあります。それは、同じ回線を使う格安スマホに乗り換えることです。例えば、今使っている携帯電話会社が
に乗り換えると、SIMロックの解除は必要ありません。回線別の主な格安スマホは次のとおりです。
SIMロックの解除が不要な組合わせ | |
今使っている携帯会社 | 乗り換え先 |
ドコモ | nuroモバイル mineo biglobe |
au | UQ nuroモバイル mineo biglobe |
ソフトバンク | noroモバイル mineo |
この組み合わせだとSIMロックの解除は必要ありません。
MNPには、2000円から3000円の手数料がかかります。
この他に、今使っている携帯電話会社を解約するのに、2年縛りの更新月以外では違約金が発生することがあります。
乗り換えるのに費用はかかりますが、すぐに元が取れるので、違約金がかからない月を待つより、さっさと乗り換えるほうが結果的にはお得です。
次は格安スマホに申し込みます。申込みはインターネットで簡単にできます。
申し込むときは、念のために今使っている携帯電話の機械が少し古い場合、そのまま使えるかどうか確認した方がいいでしょう。
設定が終わって格安スマホの回線につながれば、それまで使っていた携帯電話会社は自動的に解約になります。
Chouette
Chouette
マニアックに調べると、どんどん深みにハマってしまいます。
Chouette
楽天モバイルは、大手3社に対抗するために楽天が始めた携帯電話サービスです。第4の携帯電話会社です。
楽天モバイルのエリアはまだ限られていて、関東、関西、中部の一部からサービスが始まり、徐々に全国に拡大しているところです。
楽天モバイルのエリア内だと、Rakuten Unlimitというプランにすると月額2980円で通話も通信も使い放題です!しかも1年間は無料!ただし、エリア外だと通信は毎月5ギガになってしまいます。
さらに、楽天のポイントが貯まるし、楽天で買物をすると楽天ポイントが+1倍になります。
すごくギガを使うとか電話でかなり通話する人の場合、楽天モバイルのエリア内だったらかなりお得です。
楽天モバイルのエリア内かどうかは、楽天モバイルのサイトで簡単に調べることができますよ。
楽天エリア内なら楽天モバイル
nuroモバイルはソニーグループの会社が提供する格安SIMです。他にも高速光インターネットサービスも行っています。
めちゃくちゃギガや通話を使うときは、楽天モバイルの方がお得ですが、そんなに使わないときはnuroモバイルの方が安く使えます。例えば、ドコモ回線を使う場合2ギガまでだったら14000円、7ギガでも2200円です。
データ容量を分けることもできるので、子どもがたくさんギガを使うときは、子どもにギガを分けてあげれば安く使えると思います。
nuroモバイルは初心者が乗り換えるには、一番乗り換えやすい格安スマホです。なぜかというと、SIMロックを解除しなくても乗り換えできるからです。ただし、今使っている携帯会社の回線に応じたプランにすることが必要です。ドコモだったらDプラン、auだったらAプラン、ソフトバンクだったらSプランです。
nuroモバイルは、面倒なことなく乗り換えるには一番良い格安スマホです。
UQもテレビのCMで見たことがありますよね。
UQは格安スマホの中では、通信速度が一番速いと言われています。
料金的には、3ギガまでだと2000円以内<ですが、3ギガを超えると次は9ギガで2980円と楽天モバイルと同じ料金になってしまいます。同じ料金だったら使い放題の楽天モバイルの方がお得ですよね。ですが、そんなにギガを使わない3ギガに収まるときは、楽天モバイルより安く使えます。
また、auの回線を使っているので、auからだとSIMロック解除をしないで乗り換えることができます。
auから乗り換えるならUQモバイル
Biglobeは料金的には、mineoと同じような値段です。ただ、ユニークなのはエンタメフリーオプションです。月額480円でYouTubeなどの動画サービスやAmazonMusicなどの音楽配信、Rajikoなどのラジオが使い放題で、どれだけ使ってもギガを消費しません。子どもがYouTubeばかり見てギガをたくさん使っているという場合は、Biglobeでエンタメフリー・オプションをつけておくと良いかもしれません。
また、ドコモとauの回線を使っているので、ドコモとauから乗り換える場合はSIMロックの解除は不要です。
YouTube見放題Biglobeモバイル
まとめ
格安スマホに乗り換えると、携帯電話料金をかなり安くすることができます。どのくらい下がるかというと、携帯電話1台あたり1500円から3000円まで。子どもが2人いるシングルマザーの家庭で、月5000円から1万円位でしょう。
数ある格安スマホで乗り換えるとしたら
家計節約のために、まずは携帯電話を格安スマホに乗り換えてみてはいかがでしょう。手続きが面倒に思うかもしれませんが、一度やってしまえば、あとは毎月携帯を安く使えます。
また、他にも毎月の固定費を削れば家計の節約ができますよ。
]]>シングルマザーの収入は少なく、生活が苦しいことが多いです。
子どもにお金のことで心配をかけたくないと親だと誰でも思います。
苦しい生活を抜け出すには、収入を増やすのが一番です。でも、いきなり収入を劇的に増やすことは難しいですよね。
ですが、支出を減らすことは誰でも簡単にできます。支出を減らすために、一番に見直したいのは毎月の固定費。
毎月の固定費の支出を見直すことで、家計を改善して今までより少し生活に余裕が持てるようになります。
Chouette
ここでは、すぐにできるシングルマザーにおすすめの毎月の固定費の見直しについて紹介します。
携帯電話料金は、見直すと大きく固定費を節約できるのに、高い料金を払い続けている人が意外と多いです。
子どもが携帯を持つようになって、複数の携帯電話の料金を払うようになると、シングルマザーの家庭でなくても、携帯電話料金は大きな負担になってきます。特に子どもの通信量が多いと、携帯電話料金は高くなります。
毎月2万、3万払っている人も珍しくありません。
使っている携帯電話がNTTドコモ、au、ソフトバンクのような大手のキャリアだと携帯電話料金が高いです。大手の携帯電話キャリアから他の会社に乗り換えるだけで1台月5000円位は簡単に安くなります。
テレビでUQなどのCMをみることがありますよね?UQのような料金が安い携帯電話会社に乗り換えるだけで大幅に毎月の携帯電話料金を下げることができます。
料金が安くなる携帯電話会社はたくさんあります。
たくさんある携帯電話会社から、一番安くて条件に合うものを選ぼうとするとかなりややこしくてマニアックな話になってきます。
面倒なこと抜きで、今使っているスマホそのままで乗り換えるとしたら、nuroモバイルが一番簡単です。それでもかなり安くなります。
nuroモバイルがおすすめの理由
Chouette
どれだけ安くなるか気になるところですが、私の利用状況でnuroモバイルでシミュレーションしたところ月額1680円でした(ソフトバンク回線利用)。
nuroモバイルは格安SIMアワードでコストパフォーマンス部門第1位なので、ただ安いだけではなくコスパ抜群ってことです。家族で乗り換えるとかなりの節約になりますよ。
大手のキャリアを使って高い料金を払っているようでしたら、nuroモバイルに乗り換えを検討してみてはどうでしょう。
使っている携帯そのまま乗り換えるならnuro mobile
もっと詳しく知りたいときは次の記事を見てください。他の格安スマホも紹介しています。
家のインターネットのプロバイダ料金を見直すことも、毎月の固定費の節約になります。
でも、インターネットのプロバイダはたくさんあって、どこが一番安くなるのかわかりにくいですよね。
携帯電話を、上で説明した安い会社に乗り換えるかどうかで、選ぶ基準が変わります。
もし、携帯電話会社を乗り換えないで、NTTドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリアを使い続ける場合は、スマホとセットで割引になる同じ会社のインターネットに変えるのがベストな選択です。
ドコモユーザーならドコモ光、auユーザーならau光、ソフトバンクユーザーならソフトバンク光です。
インターネット回線の乗り換え
でも、携帯電話を乗り換える方がトータルとしては安くなります。携帯電話を乗り換えた場合は、数あるインターネットプロバイダから最安値のところを探します。
一番安いインターネットプロバイダがどこなのかは本当にわかりにくいですし、自分で調べても時間がかかるだけです。
安いプロバイダを探すには、一括比較サービスを利用するのが手っ取り早いですよ。
安いインターネットプロバイダを探す
電気料金の見直しも、毎月の固定費の節約になります。
電気料金の見直しは、金額的には地味かもしれませんが、簡単な手続きで節約できるので、電気料金の見直しはぜひやっておきたいです。
電気料金を下げるには、電気料金が安い電力会社に乗り換えます。東京電力や関西電力といった地域の大手電力会社に電気料金を払っているとしたら、新電力会社に乗り換えることで電気料金を下げられます。
楽天をよく使うなら、おすすめなのは楽天がやっている楽天エナジーに電気を乗り換えることです。
楽天エナジーに乗り換えるだけで楽天ポイント2000ポイントがもらえます。また、電気料金を支払うと楽天スーパーポイントが貯まります。そのうえ、楽天で買い物したとき0.5倍ポイントプラスになります。
楽天ユーザーなら
毎月の電気料金を下げて、楽天ポイントも貯まる楽天でんき
それでも、とにかく一番安い電力会社に乗り換えたいときは、地域や電気の使用量によっても最安値になる会社が違ってきます。自分で調べるのは大変なので、比較サイトで一番安くなる電力会社を探すのが手軽です。比較サイトは電気チョイスを使ってみてください。
最安値の電気会社を探す
ガス料金の見直しも、電気料金と同じで毎月の固定費の見直しができます。
東京ガスや大阪ガスのような大手の都市ガスの会社から他のガス会社に簡単な手続きで乗り換えることができます。
また、家のガスがプロパンガスは、会社や契約世帯ごとに料金が違うので、ガス会社を変えることで、都市ガス以上に大きく月々の料金を下げることができます。
ガス料金も、どのガス会社に変えると安くなるのかは、地域や毎月の使用量によって違うので、比較サイトを使うのが簡単です。都市ガスの比較をする場合は「エネチェンジ」、プロパンガスの比較をする場合は「ガス屋の窓口」を使ってみてください。
クレジットカードで支払えるものは、クレジットカードで支払えるようにすると、ポイントが貯まってお得になります。
毎月の固定費の支払いを、銀行の口座からの引き落としではなくて、クレジットカードで支払うとクレジットカードにポイントが付きます。また、キャッシュレス決済でポイント還元されるお店では、現金ではなくてクレジットカードで支払うと2〜5%のポイントが還元されます。
クレジットカードもいろりろありますが、一番オススメなのは、楽天カードです。
楽天カードがお得な理由
ただし、楽天カードで毎月の固定費を支払うときに注意することがあります。
カードの支払いはリボ払いではなくて一括払いにしてくださいね。
カードの支払をリボ払いにすると、手数料がかかります。リボ払いの手数料は高いので、かえって損することになるかもしれません。
また、カードを使いすぎないように、注意してくださいね。上手に使うとクレジットカードはお得ですよ。
まだ持っていないなら
家計の中で大きな割合をしめるのが家賃です。そして、一番大きく下げることができる固定費も家賃です。
家賃を下げるには引っ越しをしなければなりません。引っ越し代もかかるので、一時的にまとまったお金が必要です。そのため、引越しは、慎重に決める必要があります。
なので、すぐにというわけにはなかなかいきません。
また、子どもの年齢によっては、生活環境が変わらないように配慮する必要もあります。
子どもがいるのに新しいアパートを探しに不動産屋さんに行くのは大変ですよね。「もう少し気軽に探せればなー」なんて思うかもしれません。
そんなときに使えるのが、チャットでアパートを探せるサイト。イエプラ使うと、普段使ってるLINEでチャットするのと同じ感覚で家探しができます。家で子どもの世話をしながらアパートの条件を伝えて探してもらえます。
Chouette
チャットだったら、空き時間に、思い切ってわがままな条件を伝えて、いい物件があれば見に行けばいいので、アパート探しも気軽にできます。
ただし、チャットで探せるイエプラは関東と関西圏しか対応していないのが残念なところです。
チャットでアパート探しができる
イエプラが対応していないエリアでは、自分でネットで探すのがいいです。ネットでアパートを探すときは、大手不動産屋さんの情報をまとめて探せるサイトが便利です。中でもおすすめなのは、SUUMOやアパマンショップなど大手業者からまとめてアパートを検索できるキャシュバック賃貸。
キャッシュバック賃貸で契約すると最大で10万円のキャッシュバックがあります。引っ越しをすると何かとお金もかかるので、キャッシュバックがあると助かります。
契約でキャッシュバック
アパートが決まれば、次は引越しです。
引越しは時期によって料金が全然違います。引越し代が高いのは3月とか8月頃、会社の転勤が多い時期です。逆に安いのは、6月とか12月から1月にかけて。
また、引越し代の比較サイトを利用して安いところを探すと、さらに安く引越しすることができます。
一番安く引越しをするなら、引越し代が安い時期をねらって、引越し代比較サイトで安い業者を見つけるのがベストです。
引越し侍というサイトで、引越し業者からまとめて見積もりを取ることができます。
引越し料金をまとめて比較
毎月の固定費をさげると、一つ一つは小さくても、まとまるとかなり大きな金額になります。
ここで紹介したことを一度に全部できなくても、ひとつひとつ進めてみてください。
今までより少し余裕が持てるとうれしいですね。
]]>離婚してシングルマザーになると、母子家庭では生活が苦しいことが多いです。
厚生労働省の調査でも、母子家庭の平均収入は年200万円程度。これは平均で、実際には収入が200万円未満の家庭が60%近くあります。
収入が少なくて生活していくのが難しいときは、生活保護を受けられる可能性があります。
生活保護には、一部でネガティブな意見もあり、そういう意見を目にすると
と思うかもしれません。
生活保護は、収入や資産が少なくて経済的に困っている家庭の生活を支援する国の制度です。生活が苦しくて辛いと思ったら、生活保護を受けられるか検討してみましょう。
私は生活保護を受けられるのかな?
Chouette
生活保護を受けるには条件がありますが、条件に合えば生活保護を受けられます。
ここでは、生活保護の条件や金額などについて詳しく説明します。
生活保護を受けるには、資産(財産)を持つことはできません。
資産を持っているときは、生活保護を受ける前に売ってお金にして、それを使ってからでないと生活保護の申請が受理されません。
資産で問題になるの、預貯金、保険、家、自動車です。
預貯金があるときは、最低生活費の半分程度まで減らしてからの申請になります。
最低生活費については、このあとで説明します。最低生活費は生活保護の基準になる金額ですが、思ったより金額は高いですよ。
保険で特に問題になるのは学資保険です。学資保険は解約返戻金(そのとき解約して受け取れるお金)の額が50万円以下だと、そのまま保有が認められます。
家があるというケースは少ないと思います。もし家があっても、処分してもたいして価値がなく、そのまま使うほうがメリットが大きいという場合には、例外的に保有することができます。
自動車が一番問題になりがちです。原則として、自動車の保有は認められません。しかし、自動車の価値が低く、通勤でどうしても必要なときや障害があって自動車が必要な場合には、例外的に自動車の保有が認められることもあります。自動車がある場合には、生活保護申請の際に福祉事務所とよく相談する必要があります。
能力の活用とは、「働ける方は働いてください」ということです。働いても最低生活費を超える収入を得られないときは生活保護の対象になります。
シングルマザーで働いても最低生活費以上の収入がないときは、生活保護を受けることができます。
また、病気や障害で働くことができないときも、生活保護を受けることができます。
生活保護を受ける前に、他の制度で給付を受けることができるものがある場合、先にそれらの給付を受けることが必要です。
母子家庭では、児童手当や児童扶養手当を生活保護より先に受給し、それらを受給しても最低生活費に足りないときに生活保護を受けることができます。
親や子どもの父親などの親族から援助が受けられる場合には、援助が優先されます。援助が受けられる場合には、援助を加えても最低生活費に不足するときに生活保護を受けることができます。
生活保護の申請をすると、福祉事務所から親族に「援助できるかどうか」の問い合わせが行きます。
親族の援助は強制できないので、扶養義務者が絶対に援助しなければならないわけではありません。さまざまな事情で援助できないケースが多く、親族から「援助できない」という返事があれば、福祉事務所もそれ以上援助を求めることはありません。
生活保護を受給すると、国が定める最低生活費は保障されます。決して裕福な生活ができるわけではありませんが、最低限の生活は十分できるので、毎月生活費の心配をする必要はなくなります。
また、生活保護を受給すると、支払わなくてよくなるものがあります。例えば、医療費、水道料金、NHKの受信料、国民年金、国民健康保険料などです。
特に、医療費が無料になるのはメリット大です。小さい子どもがいる家庭だと、子どもが熱を出したりして病院にかかることも多いですが、医療費はかからないので安心して病院に行くことができます。
生活保護のデメリットとして、定期的に担当のケースワーカーに収入の状況などを報告しないといけないということがあります。しかし、これは、収入をもとに生活保護費を計算するので、生活保護を受給するとどうしても必要なことです。
このとき、収入を隠すと不正受給になってしまうので、正直に答えるようにしましょう。
働いて給料をもらっていても、収入が最低生活費以下だと生活保護をもらうことができます。
また、先ほども説明しましたが、生活保護の条件として「能力の活用」というのがあって、働ける人は働いて足りない分を生活保護で生活費を保障することになっています。
生活保護費は、最低限の生活費しか支給されないので、生活保護費の中から貯金するのは難しいことです。
ですが、生活保護費から貯金してはいけないわけではありません。
例えば子どもの学費のためなど目的を決めて、生活保護費をやりくりして貯金することまで禁止されてはいません。
生活保護を申請するときに貯金があると貯金を使ってからでないと申請できませんが、生活保護の受給が始まった後は、やりくりしながら目的を決めて貯金はできるということです。
生活保護は生活に最低限必要な金額しか支給されないので、生活費以外に使う余裕はほとんどありません。
ですが、お金の使いみちを決められているわけではないので、生活費をやりくりしながら、子どもを遊びに連れて行くことも問題ありません。
生活保護費は、国が定める最低生活費と収入を比べて、収入が最低生活費より少ないときに最低生活費と収入の差額が生活保護費として支給されます。
働いた給料の一部は経費として認められて、収入から差し引くことができます。そのため、働いていると実際には最低生活費より少し多く手元に残ることになります。
最低生活費と言っても、住んでいる地域で生活費が高いところ安いところがありますよね。そこで、国は最低生活費を決めるのに、市区町村を級に分けて、それぞれの級で最低生活費を定めています。
級地は1級地ー1から3級地ー2までの6区分です。下のリンクから住んでいる地域の級地を調べてみてください。
母子家庭で生活保護を受けるときの最低生活費は、次の費用を基準に従って足した合計額になります。
日常生活に必要な費用 | 生活扶助 ・食費などの個人別生活費 ・水道光熱費などの世帯の生活費 |
アパート等の家賃 | 住宅扶助(世帯の人数や住んでいる地域で上限が決まっている) |
教育を受けるのに必要な学用品費 | 教育扶助 |
児童養育加算 | 児童を養育している場合、児童一人当たり決まった額を支給 |
母子世帯加算 | 母子家庭に児童の数に応じて決まった額を支給 |
この他にも、障害がある場合は障害者加算、介護が必要になる場合は介護費用を加算して最低生活費を計算します。また、出産する場合は、出産費用も扶助されます。
最低生活費の計算はとても複雑なので、例を出して計算してみましょう。ここで計算する最低生活費以下の収入しかない場合には、生活保護を受けられることになります。
生活扶助 | 118,160円 |
母子世帯加算 | 20,300円 |
児童養育加算 | 10,190円 |
住宅扶助加算 | 64,000円 |
教育扶助 | 2,600円 |
最低生活費合計 | 215,250円 |
生活扶助 | 154,050円 |
母子世帯加算 | 24,200円 |
児童養育加算 | 20,380円 |
住宅扶助加算 | 52,000円 |
教育扶助 | 7,700円 |
最低生活費合計 | 258,330円 |
Chouette
生活保護費の計算は複雑なので多少計算を間違っているかもしれませんが、だいたいこの位の金額が目安になります。
思ったより最低生活費は高いですね。
Chouette
Chouette
そうですね。給料や児童手当、児童扶養手当などの収入合計が、最低生活費以下だと生活保護の対象になります。
生活保護の申請は、住んでいる市区町村の福祉事務所でします。初めて申請に行ってその場で生活保護の申請を受け付けてくれることはまずないので、最初は生活保護の相談に行って現状を説明して理解してもらいましょう。
生活保護の相談に行く際は、給与明細などの収入がわかるもの、預金通帳など財産がわかるもの、アパートの契約書などを持っていくと現状をわかりやすく見てもらえます。
生活保護の申請に行っても、窓口で追い返されることもあります。
明らかに最低生活費以下の収入しかないのに門前払いされたときは、1人で悩まずに生活保護の支援をしてくれる人に相談すべきです。
もっとも自分では最低生活費がいくらかも計算は難しいと思います。困ったときは、弁護士会、法テラス、生活保護や女性の支援を行うNPO・NGOに相談してみてください。
下のリンクのパンフレットの中に、各地の生活保護支援団体の連絡先が載っています。弁護士・司法書士の有志の団体で無料相談できますよ。
参考
実は少ししんどいあなたへ あなたも使える生活保護日弁連
生活保護の受給が決まると、福祉事務所に毎月収入を申告しないといけません。ちょっと面倒ですが、収入をもとに生活保護費が決まるので、きちんと申告するようにしましょう。
もし、収入を隠したり嘘の申告をしたりすると、生活保護費の不正受給になり、後で不正に受け取った生活保護費を返さなければならなくなります。
子どもが大きくなって高校生になるとアルバイトを始めることもあるかもいしれません。そのときも、世帯の収入として子どものアルバイト代も申告しないといけないので、注意してください。
高校生の子どものアルバイト収入は申告しないといけませんが、生活保護費で支給されない修学旅行費などの学費に充てる分は収入とは認定されないので、実際に高校生の子どものアルバイト収入で収入とされるものは少ないと思われます。
まとめ
生活保護は最低生活費の収入がない家庭に生活費を援助してくれる制度です。
収入が少ないとき、子どもにも我慢させて生活するより、生活保護を受給して最低限の生活ができれば、落ち着いた生活はできます。
生活が苦しいとき、無理して頑張らないで生活保護も検討してください。
また、生活保護を受給しても、家計の節約は大切です。次の記事も参考にして、毎月の支出を見直すことも忘れないでくださいね。
]]>新型コロナウイルスの感染が広がって、緊急事態宣言も出され、私たちの生活が大きな影響を受けています。
経済的な面でも大きな影響が及んでいます。特に、シングルマザーは非正規雇用も多く、もともと弱い立場に置かれているので、経済的な影響も大きくなります。
Chouette
少しでも生活の不安を和らげられるように、シングルマザーが使える生活支援のための制度をまとめました。 新型コロナウイルス対策で様々な支援策が発表されています。ここでは、シングルマザーの生活に関係しそうな支援策に絞って紹介しています。新しい情報が入ったら、その都度更新します。少し長い記事なので、気になるところから読んでくださいね。
新型コロナ対策で支給されるもの
一番最初に決まったことは、洗剤で洗えて再利用できる布マスク2枚。1人2枚ではなくて、一つの住所に2枚です。アベノマスクと言われるやつです。
マスクが小さくて、顔が大きく見えるのが難点ですし、小さすぎて大人がつけてしゃべると飛沫が漏れて飛ぶんじゃないかと心配です。テレビで見る限り、国会議員も内閣も、安倍首相以外は誰もこのマスクをしていないのは、なんででしょうね?
シングルマザーの家庭では子どもが給食当番のときに使えますね・・・。
配布が決まって時間が経っていますが、実際に配布されたのは一部だけで、いつになるか気になる方は厚生労働省のマスク配布サイトを見てください。マスクが市場に流通し始めたので、もう必要ないかもしれませんね。
ここまでの経過は、一人10万円支給に始まって、商品券、和牛券、お魚券、収入減少世帯に30万円と候補があがり、最終的に一人10万円支給に決まりました。
シングルマザーで子どもが一人の家庭だと、30万円の方が良かったですよね。
すぐにでも現金を支給して欲しい人もいると思いますが、一人10万円の特別定額給付金は申請しないと受け取れません。
オンラインでも申請できますが、オンライン申請するにはマイナンバーカードを持っていることが必要です。マイナンバーカードを使って電子署名をしないといけないので、オンライン申請はちょっとハードルが高いと思います。
マイナンバーカードが無い場合やオンライン申請が難しくてできないときは、申請書類が市区町村から届くのを待って郵便で申請することになります。住んでいる市区町村によっては、事務処理の関係で遅くなることがあると思われます。
Chouette
申請するのは世帯主。シングルマザーの家庭だと、お母さんが子どもの分もまとめて申請します。
郵送の場合は、申請書に振込口座を書いて、口座番号や名義がわかる部分のコピー(通帳の表紙を開いた部分)と本人確認書類コピー(運転免許証など)を同封して郵送します。
生活保護を受給している方について、特別定額給付金は収入認定しないとの方針が厚生労働省から出ているので、生活保護を受給している方も申請して受け取れます。
子育て世帯支援として、児童手当を1人あたり1万円加算します。これは児童手当に自動的に加算されて振り込まれるので、手続きは不要です。
新型コロナウイルスに感染または発熱などの症状が出たために仕事を休んだとき、仕事を休んでいる期間の給料が支払われないときは、4日目から健康保険の傷病手当金が受け取れます。
新型コロナウイルスに感染して傷病手当金を受け取れるのは、新型コロナウイルスに感染して療養して会社を休んだときだけではなく、発熱したために会社を休んで後に別の病気と診断されたときも含まれます。
傷病手当金の申請は、被保険者(シンママ)が会社の証明書を添えて、健康保険組合にします。
国民健康保険の場合は、市町村によっては新型コロナウイルスに感染した方に傷病手当金を支給しているところもあるので、市区町村の国民健康保険の係で確認してください。
子どもの学校が休校になりました。シンママは、子どもの世話のために、仕事を休んだり、働く時間を短くしたりしなければならなくなって大変です。
仕事を休むと収入が減ります。それなのに、子どもがずっと家にいるので食費も普段より余計にかかります。シンママの家計への負担は大きいです。
令和2年2月27日から6月30日までの間に臨時休校の影響で働けなかった小学生の親(障害児なら高校生まで)に有給休暇とは別に特別な有給休暇を与えた場合、1日当たりの上限8330円まで会社に助成されることになっています。
仕事を休むときに会社から有給休暇の消化を求められたとき、この助成金のことを話して特別休暇に切り替えてもらうこともできるかもしれません。
会社が申請するものなので、会社が協力してくれることが必要です。
新型コロナウイルスの影響で会社が休業した場合、給料を受け取れないのではないかと心配ではないでしょうか。会社が休業した場合、休業手当を受け取れる可能性があります。
休業手当を受け取れるのは会社側の事情で休業になった場合で、平均賃金の60%を受け取れます。
平均賃金には法律で決まった計算方法があって、1日あたりの給料は実際に受け取った給料より下がります。その実際の給料より下がった給料の60%が休業手当となります。
会社が雇用調整助成金の申請をすれば、会社は休業手当の90%の助成を受けられるので、会社の負担は少なくなります。会社ともよく話し合ってみてください。
新型コロナウイルスの影響で会社の業績が悪化して、解雇されたり、契約を解除されたときは、失業保険を受け取れます。
失業保険の申請はハローワークの窓口に行かなければなりません。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、ハローワーク宛に書類を郵送して失業保険の手続きができるようになっています。
また、求職活動をしないといけませんが、「新型コロナウイルス感染防止のため求職活動を行えなかった。」という理由を申請書に書けば、求職活動をしていなくても失業を認めてもらえます。
次の仕事は早く見つけたいですよね。でも、あまり外出もしたくないのではないでしょうか?
そういうときは、チャットで仕事探しができるジョブクル転職が便利です。家にいながら仕事探しの相談ができます。
住むところを確保する制度
コロナウイルスの影響で失業し、それまで住んでいた寮や住み込みの施設をでなければいけなくなった。または、家賃が支払えなくなってアパートを追い出されてしまった。
[note title=”MEMO”]コロナウイルスの影響で失業や離職して住むところを失った方のために、大阪府や兵庫県のように公営住宅を提供しているところもあります。まずは、お住まいの都道府県、市区町村で同じような制度がないか情報を確認してください。わからないときは市区町村の福祉の係に問い合わせてみてください。[/note]
公営住宅が利用できないときでも、住んでいる家をでなければならないときに利用できる制度があります。
母子生活支援施設は、18歳未満の子どもを養育している母子家庭で、生活の問題を抱えた方が子どもと一緒に入所して生活できる施設です。
母子生活支援施設では、住むところの提供だけではなくて、自立のための相談や助言も受けられます。
Chouette
新しく住むところを契約するための費用を借りられるのが、社会福祉協議会の生活福祉資金の住宅入居費です。
礼金・敷金、不動産屋さんの仲介手数料など新しく住むところを契約する費用を最大で40万円まで借りることができます。
このあとで説明する「住宅確保給付金」も合わせて利用することが条件です。
Chouette
お住まいの市区町村の社会福祉協議会の連絡先がわからないときは、各都道府県の社会福祉協議会に問い合わせて教えてもらうこともできます。
参考
都道府県・指定都市社会福祉協議会のホームページ(リンク集)全国社会福祉協議会
家賃が支払えなくなると、いずれは住む家を追い出されてしまう可能性もあります。住居を失ってしまうと、そこから生活を立て直すことがかなり厳しくなります。
新型コロナウイルスの影響で、休業等で給料が減ってしまった場合、または失業して収入を失った場合、家賃の支払いができなくなってしまうかもしれません。
そのようなときに利用できるのが住宅確保給付金です。
住宅確保給付金は、以前は離職や廃業で住宅を失うおそれがある人しか利用できませんでした。しかし、この度の新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、失業していなくても収入が減った世帯も利用できるようになりました。
収入や資産の条件、支給される家賃の上限額は、市町村によって異なります。
収入が減ったり失業して家賃の支払いができなくなったときは、住んでいる市町村の福祉関係の窓口で住宅確保給付金の相談をしてください。
コロナウイルスの影響で支払いが難しくなったときに使える制度
新型コロナの影響で収入が減ったり失業して、生活のいろんな支払いができなくなってくることも考えられます。そんな方のために、公共料金など生活に必要なものの支払いを一時的に待ってもらえるようになりました。
シングルマザーに限った制度ではありませんが、収入が減ったシングルマザー家庭でも使える制度です。
支払いに困ったとき使える制度
新型コロナウイルスの影響で収入が減り、携帯電話や固定電話の料金の支払いが難しくなった人を対象に、電話料金の支払い期限を延長することになりました。
NTTグループ(NTTドコモ、NTT東日本、NTT西日本)とソフトバンクは、支払期限が2月末以降となっている料金の支払期限を5月末まで延長してくれます。また、auも2月25日以降となっている料金の支払期限を5月末まで延長してくれます。
Chouette
これは自分で手続をしないといけないのですね。手続きをしないで料金を支払わないでいると、電話を止められてしまうので注意しないと。
期限延長の申請は2020年3月23日から始まります。各社の連絡先は次のとおりです。
新型コロナウイルスの感染拡大によっては、期限がさらに延長される可能性もあります。
Chouette
あくまでも電話料金の支払いを一時的に待ってもらうだけで、免除になったり安くなったりするわけではありません。長い目で見れば、格安スマホに乗り換えも検討した方が良いですよ。
電気料金・ガス料金も、電話料金と同じように新型コロナウイルスの影響で支払いが難しくなった人を対象に、支払期限の延長をしてもらえます。
ただし、電気料金・ガス料金は電話料金より条件が厳しく、このあとで説明する「緊急小口資金」または「総合支援資金」の貸付を受けている人が対象になります。
また、あくまでも、2020年3月、4月、5月の電気料金とガス料金の支払いを1か月待ってもらうだけで、免除や減額されることはありません。
Chouette
長い目で見れば、より安い他の電力会社に乗り換えを検討すると良いでしょう。
新型コロナウイルスの影響で収入が減ったり、失業して、消費者金融やクレジットカードの支払ができなくなった方もいらっしゃるでしょう。その場合は、借金の整理をしないといけません。
他からも借り入れをして一時しのぎすることはおすすめできません。なぜなら、借金が増えて、さらに返すのが苦しくなるだけだからです。
借金の整理をするのに弁護士・司法書士の費用が心配になるかもしれませんが、法テラスを利用すると弁護士・司法書士の費用を立て替え払いしてもらえます。まずは地元の法テラスに問い合わせてみてください。
また、インターネットで弁護士・司法書士を見つけて行くときも、法テラスを使えるか先に確認して、法テラスを使える事務所に相談に行きましょう。
公的な融資制度
生活するお金に困って、どこかで借りたいと思うこともあるかもしれません。両親や身内が援助してくれれば一時しのぎはできます。しかし、身内の援助も望めないというシングルマザーも多いでしょう。
そんなときに、消費者金融やクレジットカードであれば、比較的簡単に借りることができるかもしれません。でも、消費者金融やクレジットカードで借りると利息が高いので、借りた後で返すのが大変です。
ここで紹介する社会福祉協議会の公的な借り入れは無利子なので、消費者金融やクレジットカードで借りる前に、まずこちらの制度を検討してください。特に、緊急小口資金と総合支援資金は、新型コロナウイルスの影響を受けた方向けに、今までよりもより借りやすいものになっています。
総合支援資金は、自立相談支援事業の利用が条件となっていて、申し込んでから借りられるまで1か月程かかります。ですので、急ぎの場合は、まず緊急小口融資を利用して、合わせて総合支援資金の申し込みもするのが良いでしょう。合わせると最大で80万円まで借りられます。
休業などのために一時的に収入が減った方に対する緊急の貸付制度が「緊急小口融資」です。条件は次のとおりです。
貸付対象者 | 新型コロナウイルスの影響を受け、休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のための貸付を必要とする世帯 |
貸付上限金額 | 10万円以内(学校の休業の影響を受けた世帯に対しては20万円以内) |
返済を待ってもらえる据え置き期間 | 1年以内 |
返済する償還期間 | 2年以内 |
貸付利子 | 無利子 |
申し込み開始日 | 2020年3月25日から |
この緊急小口融資は、一時的に収入が減って緊急でお金が必要なときに使う制度です。収入減少が続くときは、緊急小口融資と合わせて次に説明する総合支援資金の利用すると良いでしょう。
申込みは、お住いの市区町村の社会福祉協議会です。
シングルマザーは非正規で働く人も多く、新型コロナの影響を勤務先が受けると、失業につながりやすくなります。失業すると、明日からの生活にも困ることになりますが、そんなときに頼れるのが総合支援資金の貸付制度です。
主に失業により生活の立て直しが必要な方には、総合支援資金の生活支援費を借りることができます。借り入れの条件は次のとおりです。
貸付対象者 | 新型コロナウイルスの影響を受け、収入の減少や失業等により生活に困窮し、日常生活の維持が困難となっている世帯 |
貸付上限金額 | 2人以上の世帯で月20万円以内 |
貸付期間 | 原則3か月以内 |
返済を待ってもらえる据え置き期間 | 1年以内 |
返済する償還期間 | 10年以内 |
貸付利子 | 無利子 |
保証人 | 不要 |
申し込み開始日 | 2020年3月25日から |
総合支援資金は、自立相談支援事業の利用が条件になっていて、申込みから実際に借りられるまで1か月程度かかることがあります。緊急でお金が必要な場合は、緊急小口資金も一緒に利用しながら生活の立て直しを目指します。
Chouette
総合支援資金は、無利子、保証人も不要で、シングルマザーの家庭では、月20万円、原則最大で3か月借りられるのがメリットです。
総合支援資金の生活支援費は、返済が始まる償還時に、なお収入の減少が続く住民税非課税世帯については返済を免除することができるとされています。つまり、返済が始まる1年後に、まだ生活が立て直せていないときは返済しなくて済むようになるかもしれません。
子どもが大学・専門学校に通っている場合、新型コロナウイルスの影響で家計が大きな影響を受けたときは、給付型奨学金の支給の申請ができる可能性があります。給付型奨学金は募集時期が決まっていますが、家計激変による申請は、いつでもすることができます。
新型コロナ対策ではありませんが、子どもの教育費が足りないときは、母子父子寡婦福祉資金の貸付または教育支援資金の貸付を受けることができます。
母子父子寡婦福祉資金の申込みは、各市町村の福祉事務所、教育支援資金は社会福祉協議会です。
子どもの学校によって借りられる金額や制度が異なります。詳しくは、子どもの学年に応じて次の記事を参考にしてください。
収入が減ったり、失業して生活が困窮し、回復する見込みが立たないとき、最後は生活保護に頼るしかありません。
先ほど説明した緊急小口資金は20万円までしか借りられませんし、総合支援資金は原則3か月しか借りられません。それで生活を立て直せればいいですが、収入が減った状態が長引いたり、失業して次の仕事がなかなか決まらなかったりするときは、生活保護を受給します。
生活保護を受けるには条件が厳しいのではないですか?
確かに生活保護を受けるには条件があります。シングルマザーが普段の生活に追われながら生活保護の条件を調べるのが大変でしょう。市区町村の窓口に生活保護の相談に行っても、軽くあしらわれて追い返されることもよくあることです。
でも、心配しないでください。生活保護の支援をしている団体もたくさんあります。生活保護の支援をしている団体に相談すると、生活保護の申請に同行もしてくれます。詳しいことは次の記事を見てください。
まとめ
ここで説明したように、新型コロナウイルスの影響を受けて生活が苦しくなっているシングルマザーが利用できる制度はいろいろあります。
まずは、必要な制度の利用から始めてください。
]]>離婚してシングルマザーになって、生活を安定させるために資格を取ろうと考えたとき、たくさんの資格があって迷うかもしれません。
どうせ資格を取るなら、収入が増えて生活が安定するものにしたいですよね。
多くのシングルマザーが持っていて役に立っていると答えた資格が介護福祉士です。
介護の職場で働くとき、介護福祉士の資格を持っていると無資格の場合と比べると月5万円程度給料が高くなります。また、さらにスキルアップしてケアマネージャーになると、介護福祉士より月4万円程度給料が高くなります。
このように、仕事をしながら少しずつスキルアップして収入も増やせるのが介護職の魅力です。
ここでは、介護福祉士の仕事の内容や、資格を取るメリットとデメリットについて説明しますね。
介護福祉士の主な仕事の内容は、高齢者が障害がある方の日常生活の介助です。また、家族などの相談にのったりアドバイスをするのも介護の専門家としての介護福祉士の役割です。
活躍の場は介護施設がメインです。今後ますます高齢化が進むにつれ、介護福祉士の活躍の場が広がるのは間違いありません。
介護の仕事に就く場合は、介護福祉士の資格を目指すのが良いでしょう。介護福祉士の資格があれば、就職や転職がしやすく、正社員としての雇用も多くあります。シングルマザーの生活を安定させることができます。
ちなみに厚生労働省の調査によると、ひとり親家庭の親が持っている資格のうち、資格が仕事の役に立っていると答えた割合では、介護福祉士は89.1%の人が役に立っていると答えています。
役に立っている資格ランキング
シングルマザーになってから作業療法士や看護師の資格を取るのはかなり大変ですが、介護福祉士は少しずつステップアップしながら取れるので頑張って資格を取る価値はあります。
介護福祉士の資格を目指すうえでデメリットは、資格を取るまでに時間がかかることです。
介護福祉士を目指すにはいくつかルートがあります(参考:社会福祉士位受験資格)。
いくつかある介護福祉士を目指すルートのうち、シングルマザーが目指すルートは、介護施設で実務経験を3年間積んで実務者研修を受けてから介護福祉士の国家試験を受験するのが現実的です。
他にも介護福祉士要請施設(専門学校等)で2年間学び、それから国家試験を受験するルートがあります。しかし、専門学校の学費だけでも2年間で200万円近くは必要になるので、2年も専門学校に通うことは母子家庭では公的支援を利用してもやはり厳しいと思います。
そうするとやはり、介護福祉士になるには介護施設で3年間働いてからになるので、資格を取れるまで時間がかかるのはデメリットです。
先程も言いましたが、介護福祉士を目指すのに介護施設で3年間働いて経験を積まなければなりません。しかし、逆に言うと、働いて経験を積みながら介護福祉士の資格を目指せるということです。
子どものためにも働かなければならないシングルマザーにとっては、働きながら介護福祉士の資格を目指せるのはメリットとも言えるでしょう。
Chouette
介護福祉士もヘルパーも同じような仕事をしていますが、介護福祉士は国家資格です。ヘルパーと比べると雇用の条件も変わってきます。
ヘルパーはパート・アルバイトの求人が多いですが、介護福祉士になると正社員の求人も多くなります。介護福祉士という国家資格を持っていることで、就職や転職も有利になります。
また、収入面ですが、厚生労働省の平成29年の調査によると、介護福祉士を持っていると、無資格の職員と比べると月5万円程度、介護職員初任者研修の職員と比べても月3万円程度給料が高くなっています。
介護の現場で働く場合、介護福祉士の資格を持っていると、収入アップも望めます
介護福祉士として5年間の実務経験を積むと、次は介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格試験を受験できるようになります。
ケアマネージャー試験は合格率が20%前後です。ここで紹介する資格の中では一番合格率が低いですが、試験はマークシートの解答ですので、しっかりと準備をして望めば合格は十分望めます。
また、ケアマネージャーになると、介護福祉士と比べても月4万円程度収入がアップします。
このように介護の仕事は、働きながら少しずつステップアップを目指せます。就職にも資格がある方が有利ですが、経験も資格も無くても求人は多くあります。
介護福祉士を目指す場合、かいご畑には「キャリアアップ応援制度」という介護職員初任者研修から介護福祉士の資格まで0円で資格を取れる制度があります。
資格を持っているシンママの約9割が「役に立っている」と答えた資格が介護福祉士です。
介護福祉士を目指すのに養成機関に2年通う方法がありますが、これには実家の援助や周りの支援がないと厳しいです。でも、もし支援が受けられれば、高等職業訓練促進給付金を受けられる可能性があります。
養成機関に通えない場合は、働きながら経験を積んで介護福祉士を目指すこともできます。働きながら介護福祉士を目指すときは、資格取得を支援してくれる職場の方がいいですよね。
かいご畑では、働きながら資格を取れるキャリアアップ応援制度があって職場の求人を紹介してもらえます。
シングルマザーとして普段頑張っていても、厳しい生活を「これから先もずっとこのままかも」と不安になることがありませんか。
収入を増やして生活を安定させる方法の一つが資格を取ることです。
資格を活かして就職できれば、収入が増えて生活も安定させることができます。
シングルマザーにおすすめの資格はいくつかありますが、登録販売者はシングルマザーにおすすめの資格の一つです。
登録販売者は、あまり聞いたことがない資格かもしれませんね。ここでは、母子家庭の生活を安定させるための資格「登録販売者」について、説明します。
Chouette
Chouette
薬の資格で一番に思い浮かぶのは薬剤師ですが、薬剤師になるには大学の薬学部に6年間通って国家試験に合格しないといけないので、薬剤師になるのはかなり大変です。シングルマザーが今から6年間大学に通うのも現実的ではありませんしね。
しかし、同じ薬を扱う資格でも、薬剤師と違って登録販売者は学歴や経験に関係なく誰でも受験することができます。そして、試験に合格すれば登録販売者として活躍することができます。
薬剤師との違いとして、医師の処方箋に基づく調剤は薬剤師でなければ行えません。また、医薬品には第一類医薬品から第三類医薬品までありますが、このうち、第一類医薬品は薬剤師しか販売できません。つまり、登録販売者は、調剤と第一類医薬品の販売は行うことができません。
しかし、登録販売者が扱える第二類医薬品と第三類医薬品で医薬品全体の9割以上を占めるので、ほとんどの医薬品を登録販売者が販売することができます。一般的な風邪薬や鎮痛薬などは登録販売者が取り扱うことができます。
そして、薬は、薬局だけでなく、ドラッグストア、コンビニ、スーパー、ホームセンターなどでも売られるようになっているので、それだけ登録販売者として活躍する場が広がっているということです。
登録販売者の資格を取るのに経験は必要ありませんが、登録販売者として1人で売り場に立つには2年間の実務経験が必要です。実務経験は資格合格の前後を問わないので、薬局やドラッグストアで働きながら登録販売者の資格を目指すのも一つの方法です。
登録販売者のデメリットとして、医療事務と比べると資格を取るのがやや難しいということがあります。
通信講座の受講期間は、講座にもよりますが3か月から8か月です。ちょっと期間にばらつきがありますが、最低でも半年は勉強する必要があるでしょう。
また、国家試験は年1回で、都道府県ごとに試験が行われます。試験はマークシート形式で、全体の7割以上正解すれば試験には合格できます。ちなみに合格率は都道府県によりばらつきがありますが、全体で約40〜50%の合格率です。
医療事務の試験がインターネットを使えばいつでも受験できるのと比べると、登録販売者が年に1回しか受験できないのは医療事務より厳しく感じますね。
また登録販売者の40〜50%の合格率を難しいと考えるか易しいと考えるかですが、例えば国家資格の保育士が20%程度であることを考えると、登録販売者は公的な資格の試験としては合格しやすい方です。
この後で説明しますが、登録販売者は給料も良いので、少し難しいと思ってもシングルマザーが資格取得を目指す価値はあります。また、薬局やドラッグストアで働きながら経験を積みながら資格合格を目指す方法もあるので、そういった途も検討しても良いのではないでしょうか。
登録販売者のメリットとして、給料が比較的良いことがあります。
例えばジョブメドレーの求人情報で東京と大阪の求人を見てみると
東京 | 大阪 |
月給20.4〜30.2万 平均25.3万円 | 月給19.1〜31.5万 平均25.3万円 |
先程の医療事務と比べても給料は1〜2割多いですね。初年度の年収としては300万円程です。
Chouette
Chouette
登録販売者は国家資格です。薬を販売するところには、必ず薬剤師か登録販売者を置かなければなりません。ですから、登録販売者は薬局、ドラッグストア、コンビニ、スーパー、ホームセンターなど薬を販売しているところで活躍できます。
特に、薬剤師がいなくても一般の市販薬(第二種、第三種)を販売できるので、ドラッグストアなどから注目されている資格です。
登録販売者の資格があると、就職は、薬局、ドラッグストアなど医薬品を販売するところで幅広く求人があるので困ることはないでしょう。
また、2年間の経験を積むと1人で薬の販売をすることができ、店舗管理者にもなることができます。そうすると、さらに活躍の場が広がることになりますし、より良い条件を求めて転職もしやすくなるでしょう。
登録販売者には、正社員、パート・アルバイト、派遣社員など様々な雇用形態があります。様々な雇用形態の中からあなたに合った、自由な働き方を選ぶことができます。
子どもが小さいうちはパート・アルバイトで働き、子どもの手がかからなくなったら正社員の働き口を探すといったこともできます。
登録販売者の就職先は、薬局、ドラッグストアなど医薬品を販売している店舗なので、自宅近くにもありますよね。
ですから、登録販売者の資格を取ると、自宅近くで資格を活かした仕事場を探すことができます。
子どもをかかえたシングルマザーにとって、育児を考えると、自宅近くで働けるメリットはとても大きいです。
育児をしながら自宅近くで働けて給料も良い登録販売者は、シングルマザーにとってメリットの大きい資格です。
登録販売者になると、母子家庭の平均より良い収入を得ることができます。
また、薬局やドラッグストア、ホームセンターなど薬を販売しているところなど幅広い求人があるので、仕事を探すのにも困ることはありません。
資格試験は年に1回しかありませんが、合格率は公的な資格試験としては高めなので、しっかり準備すれば合格できるでしょう。
登録販売者になるためには、通信講座で勉強するのが近道です。
通信教育で登録販売者の講座を受講する前に、母子家庭の自立支援教育訓練給付金の対象講座かどうか確認しましょう。自立支援教育訓練給付金の対象講座は、受講料の60%の支援を受けられますよ。
教育訓練給付金対象講座
医療事務は、大手の通信教育サイトでも人気ナンバーワンの資格です。
仕事への応募も女性が圧倒的に多く、8割を占めています。女性が多い職場なので、育児への周りの理解も得やすい職場が多いといえます。
シングルマザーになって、生活のためにも子どもの将来のためにも、資格を取って手に職をつけたいと思ったとき、医療事務が候補の一つになります。
Chouette
医療事務の仕事の内容、給料、働き方があなたの希望と合っていないと、資格を取っても使えないかもしれません。
資格を取る前に、医療事務について知っておく方がいいですよね。
ここではシングルマザーが医療事務の資格を取るメリットとデメリットについて解説します。
医療事務は、その名のとおり病院などの医療機関で働く事務職のことです。病院で受付・会計をしているのが医療事務の方です。
普段病院に行くと受付・会計でしか接することはありませんが、医療事務の仕事はそれだけではありません。レセプト業務といって健康保険組合に診療報酬を請求する業務も見えないところで行っています。
私たちが病院に行くと健康保険で医療費は3割負担となっています。医療費の残りの7割は健康保険組合から病院に支払われます。この7割を健康保険組合に請求するのがレセプト業務です。
レセプト請求業務は、専門的で作業の正確性も求められる仕事です。病院の収入の多くは健康保険組合から支払われる診療報酬なので、医療事務のレセプト業務を通じて病院の経営を支えています。
このように、医療事務は病院にとっては重要な業務を担っている、とてもやりがいのある仕事です。
医療事務の資格取得の通信講座がさかんに宣伝されていることもあって、医療事務は資格が無いとできないと思われがちですが、医療事務の仕事をするのに資格は必要ありません。
医療事務は、国家資格ではなく「医療事務管理士技能認定試験」などいくつかの民間の資格があって、通信講座ではこういった民間資格の取得を目指します。
確かにそうなのですが、でも、資格を持っていると一定の知識があることの証明になるので、医療機関への就職や転職の際に有利になります。
ですから、特に未経験から医療事務の仕事を目指すときは、医療事務の資格を取っておく方が良いです。
医療事務は、専門的な割に給料がそんなに高いわけではありません。ざっと求人サイトなどを見てみたところでは、東京・大阪でだいたい次のような給与水準です(ジョブメドレーで調べ)。
東京 | 大阪 | |
正社員 | 月給20〜25万円 平均22.5万円程度 | 月給18〜22万円 平均20.5万円 |
パート・アルバイト | 時給1200〜1300円 平均1250円程度 | 時給1120〜1206円 平均1160円程度 |
病院によって給料の額は違いますし、地方に行くともう少し給与水準は下がるかもしれません。
Chouette
Chouette
ジョブメドレーでは、地域ごとの求人や平均給料を見られるので、気になったら調べてみてくださいね。
医療事務の資格を目指すメリットとして、資格を取りやすいということがあります。
通信講座にもよりますが、最短で1.5か月、長くても6か月で資格取得を目指せます。
医療事務の資格試験も、試験によっては、インターネットでいつでもすぐに受験できるものや、毎月受験できるものがあります。1年に1回しか試験がないと1度不合格になると1年待たないと受験できません。その間に受験のモチベーションが下がってしまうこともあります。しかし、医療事務の試験は万一不合格になっても、すぐにもう1回受験すれば良いのでモチベーションを保てます。
そのうえ、医療事務の資格試験は、テキストを見ながら解答してもOKです。テキストを丸暗記する必要もないので、勉強もしやすいですし試験に合格もしやすいです。
求人サイトを見ればわかるのですが、医療事務には、正社員、パート・アルバイト、派遣社員など様々な雇用形態があります。
様々な雇用形態の中からあなたに合った、自由な働き方を選ぶことができます。
子どもが小さいうちはパート・アルバイトで働き、子どもの手がかからなくなったら正社員の働き口を探すといったこともできます。
また、求人サイトには「未経験者可」としているものもたくさん掲載されています。
医療事務は、これから資格を取って頑張ろうと思っているシングルマザーにもうれしい仕事ですね。
医療事務で働くのは病院などの医療機関です。景気に左右されることがない職場なので安定しています。求人も多いです。
また、医療事務は専門的な仕事なので、経験を積めば、一度職場を離れても次の職場を見つけやすいですし、転職もしやすい仕事です。
自宅近くで仕事を探せるのも魅力で、子どもを抱えたシングルマザーには働きやすい仕事です。
医療事務にはデメリットもありますが、資格は取りやすく、求人も多く安定した職場で働けるメリットもあります。また、女性が多い資格なので、シングルマザーにとっても働きやすい職場が多いです。
Chouette
ヒューマンアカデミーでは資格取得後の就職サポートがあるのでおすすめです。
就職サポートもある
また、受講する前に、母子家庭の自立支援教育訓練給付金の対象講座かどうか確認しましょう。自立支援教育訓練給付金の対象講座は、受講料の60%の支援を受けられますよ。
]]>