iDeCoとつみたてNISAの違いを比較!どう使い分ける?

利益損失リスク

記事内に広告を含みます

2017年に「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の制度が新しくなり、原則として誰でも加入できるようになりました。

2018年1月からはNISAに新しく「つみたてNISA」が加わります。

どちらも積立をして長期の資産形成を目指すもので、税制面でのメリットがあります。
しかし、iDeCoとつみたてNISAは異なる制度ですから、目的や使い方には違いがあります。

ここでは、iDeCoとつみたてNISAの違いを比較し、その使い分けについて説明します。

iDeCoとつみたてNISAの違い

iDeCoもつみたてNISAも資産形成を目的とした制度ですが、iDeCoは老後の資金を準備するためのもので、一方つみたてNISAは特に使途は定めないで始めることができるという違いがあります。

iDeCoとつみたてNISAの違いを比較すると、次の表のようになります。

iDeCoつみたてNISA比較
iDeCoつみたてNISA一般NISA
利用できる人20才以上60才未満なら誰でも20才以上なら誰でも
拠出限度額年間14.4万円〜81.6万円40万円120万円
累計限度なし800万円600万円
手数料金融機関による
税制拠出時全額所得控除所得税控除なし
運用時非課税20年間運用益非課税
払い出し時退職所得控除または公的年金等控除元本は非課税
払い出しの制限原則60才まで払い出し不可なし
スイッチングスイッチングは自由スイッチングは再購入扱いとない非課税枠を消費

この表にしたがって、iDeCoとつみたてNISAの違いを説明しましょう。

iDeCoとつみたてNISAを利用できる人と限度額の違い

iDeCoは、基本的に「年金」としての性格があるので、加入して掛け金を支払えるのは60才までとの制限があります。

また、iDeCoは、職業によって掛け金の上限額が次のように異なります。

  • 公務員 月額1万2000円(年額14万4000円)
  • サラリーマン 月額2万3000円(年額27万6000円)
  • 主婦 月額2万3000円(年額27万6000円)
  • 自営業者 月額6万8000円(年額81万6000円)

自営業者の場合、国民年金にしか加入しておらず、受け取れる年金額が少ないために、iDeCoでは多くの掛け金の拠出が認められているということです。

これに対して、つみたてNISAは20才以上であれば誰でも利用でき、年間の利用限度額も職業による違いはなく、一律に決められています。

iDeCoとつみたてNISA手数料の違い

iDeCoでは次のとおり、必ずかかる手数料があります。

  • 加入時の手数料 2777円
  • 積み立て時の手数料 167円

つみたてNISAにはこのような手数料はありません。

また、iDeCoで気をつけなければならないのは、金融機関の運営管理手数料です。

私が加入した頃は、一定期間または一定額以上の資産があれば運営管理手数料が0円というのが一般的でした。
そのため、私は、一番条件が有利だった楽天証券に口座を開きiDeCoを始めました。

ところが、今では楽天証券に限らずマネックス証券やSBI証券などのネット証券で、運営管理手数料が最初から0円になっています。
ネット証券のような運営管理手数料がかからない金融機関を選べば、iDeCoで毎月必要な手数料は167円です。

MEMO

iDeCoで毎月積み立て手数料を支払うので、つみたてNISAと比べて不利に感じるかもしれませんが、そんなことはありません。掛け金の所得控除による所得税・住民税の減税効果の方が大きいので、167円の毎月の手数料を払っても、それ以上のメリットがあります。

iDeCoとつみたてNISAの節税メリットの違い

節税

iDeCoは掛け金が全額所得控除

iDeCoは掛け金が全額所得控除の対象になり、所得税・住民税が安くなります。

どの程度税金が安くなるかは、その人の課税所得や掛け金の額によりますが、例えば、年間の課税所得が400万円の会社員の方が毎月2万3000円掛け金を支払った場合、所得税20%と住民税10%で8万2800円も税金が安くなります。

つみたてNISAには、このような投資額が所得控除される仕組みはありません。

iDeCoもつみたてNISAも運用益が非課税

運用益が非課税なのは、iDeCoもつみたてNISAも共通です。

通常の証券口座で利益が出た場合、利益に対して20%が課税されます。
例えば、10万円の利益がでたら、普通の証券口座では2万円が税金として差し引かれます。
ところがiDeCoやつみたてNISAは運用益が非課税なので、10万円の利益がまるまる手元に残り、これを再投資することができます。

わずかの違いに感じられるかもしれませんが、これが長年積もり積もれば大きな違いになっていきます。

MEMO

つみたてNISAの場合、運用益がでれば節税メリットがありますが、運用益がでなければ節税メリットは全くありません。一方iDeCoは運用益がでなくても所得税・住民税を減額できるメリットがあり、場合によっては投資でマイナスでも節税効果(税金が安くなり、その分手元に残ったお金)を考えると実質プラスということもあります。

iDeCoは受け取り時も節税効果

iDeCoは積み立てた資金を受け取るときにも、税制のメリットがあります。

資金を一括で受け取る場合は退職所得控除が利用でき、年金として受け取るときは公的年金等控除が利用できます。

つみたてNISAにはこのような制度はありませんが、元金を引き出すのはもともと非課税です。

iDeCoとつみたてNISA払い出しの制限の違い

iDeCoは年金資金としての積み立ての性質があるので、60歳までは原則として引き出しができません。

iDeCoに500万円貯まっていて、急に入用になったからといっても、iDeCoから引き出して使うことはできないのです。

これに対して、つみたてNISAは、いつでも必要なときに引き出して使うことができます。

iDeCoとつみたてNISAのスイッチング時の違い

運用期間中に、ある投資商品から別の投資商品に乗り換えることをスイッチングと言います。
例えば、日本株のファンドから世界株のファンドに乗り換えることです。

iDeCoでは、スイッチングは原則自由です。

これに対して、つみたてNISAの場合は、乗り換え先のファンドへの新たな投資となってしまい、年間の投資限度額40万円の枠を消費してしまいます。

iDecoとつみたてNISAの使い分け

選び方

iDeCoとつみたてNISAのどちらを使うかですが、すべての人にとって正解となる使い分けがあるわけではありませんが、おおむね次のような基準で考えると良いのではないでしょうか。

iDeCoを使うと良い場合

  • 高所得の方
  • 自営業の方

iDeCoで同じ掛け金を支払っても、所得が高く所得税の税率が高い方ほどiDeCoの掛け金の所得控除の効果が大きくなるので、iDeCoを使うのがおすすめです。

また、自営業の方は、将来受け取れる公的年金は国民年金しかありません。
国民年金は満額受け取れても月6万ちょっとしかないので、老後の年金資金作りのためにiDeCoを利用するメリットがあります。

ただし、一旦積み立てたiDeCoの資金は60才まで引き出すことができないので、掛け金を支払った後は「自分の手元に無いもの」として考えるしかありません。
したがって、毎月の掛金の額は無理がないものにすることと、iDeCo以外でも資産形成をしておく必要があるでしょう。

つみたてNISAを使うと良い場合

  • 60才以上の人
  • 課税所得が無い人
  • 専業主婦
  • 60才までに使う可能性がある資金

iDeCoには20才から60才までの年齢制限があるので、60才を過ぎるとiDeCoには加入できません。
したがって、60才以上の方が節税効果のある積み立て投資をされる場合は、つみたてNISAを使うのが良いでしょう。
ただし、年齢的にあまり大きなリスクは取らないように、投資先を考える必要があります。

また、専業主婦のような課税所得がない方の場合、iDeCoの所得税・住民税の減税効果が得られないので、つみたてNISAを使えば良いでしょう。
運用益が非課税であることはiDeCoもつみたてNISAも同じですし、つみたてNISAにはいつでも引き出せるメリットがありますので。

60才までに使う可能性がある資金の場合、iDeCoは原則として60才まで資金を引き出すことはできないので、つみたてNISAを利用します。

iDeCoとつみたてNISAの両方を使うと良い場合

  • 両方積み立てる余裕のある方

iDeCoとつみたてNISAの両方の積み立てをする余裕のある方は、両方を利用して資産形成をすると良いでしょう。

または、積み立ての予算を振り分けて、老後資金のためにiDeCoを利用しつつ、つみたてNISAで資産形成をするといった使い方もおすすめです。

まとめ

iDeCoとつみたてNISAの違いと使い分けについて説明しました。

それぞれの違いと特徴を理解して、上手に使い分けたいですね。

ちなみに、私は、今のところiDeCoのみ使っています。